第5回 ことわざ、英語で言うと?
この暑い日はいつまで続くのでしょうか。
皆さま体調崩されていませんか?しっかり食べてしっかり寝て元気に乗り切りましょう!
さて今回は、ことわざを英語で言ってみたいと思います。
皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんね。今回は3つ紹介します。
1. 早起きは三文の徳
早起きをすることで様々な良いことがある。という教訓ですね。
英語では、「The early bird catches the worm.」と言います。
「早起きの鳥は虫を捕まえる。」という意味です。
「早起き」は世界でも良いことなんですね。
早起きして、英語の単語を5つ覚えてみる、なんていかがですか?
2. 郷に入っては郷に従え
新しい環境に入ったら、その場の習慣や文化に従うべきだ。という意味ですね。
特に英語を学んで海外に挑戦する皆さんには大切な教訓ですね。
例えば、チップを渡す、頬を合わせてあいさつする、家の中で靴を脱がない、などなど…
英語では「When in Rome, do as the Romans do.」と言います。
「ローマにいるときは、ローマ人がするようにしなさい。」という意味です。
言葉だけではく、習慣や文化を学ぶこともとっても大切です!
3. 終わり良ければすべて良し
何事も過程で失敗やつらいことがあっても、最終的な結末さえ良ければ何も問題ない。という教訓です。
英語では「All is well that ends well.」と言います。
意味はまさに「終わり良ければすべて良し」です。
今は、疲れて英語に行くのが面倒だな、単語を覚えるのがツラい、長い文が読めない、テストの点が取れない、などなどつらい時もあるけど、英語の文が読めるようになった、先生の言っている英語が聞き取れた、英語で返事ができた、最終的に英語でコミュニケーションができる人になった、なんて嬉しいことがあれば、つらいことや失敗は「そんなこともあったなぁ(;_;)」と懐かしくなるはずです!
Practice makes perfect!
継続は力なり!
いつかのために、何かのために、楽しむために、目的目標は様々ですが、
M&Gはいつでもどなたでも、英語に触れて、感じて、楽しむ環境であり続けたいと思います♡